大山 (おおやま)  標高1251m 登山開始地点標高678m    

  自分の足で登らない山シリーズ第8弾  関東平野からよく見える東丹沢の信仰の山
 
◆ 2013年1月19日

 2013年1月14日、低気圧は予想以上に成長して爆弾低気圧となり、関東地方にかなりの降雪をもたらした。気象庁は雨との予報を出していたため、後から非難を浴びて、予想より気温が下がった、とわざわざ釈明したほどであった。東京に雪が降ると、大変なニュースになるのは、雪国に住む人から見たら滑稽かもしれない。

 残念ながら神奈川県の南部海岸地方は気候温暖なため、東京のように雪は積もらなかったが、そこから見える丹沢の山々はアルプスのように白い山肌を見せている。

 2013年1月14日18時天気図               2013年1月19日9時天気図  tenki.jpより


 今日は地元の大山である。「だいせん」ではなく、「おおやま」だ。子供の頃から何度も登ったので、ただ登るのでは面白く無いと思っていたが、雪の大山は経験がないので、ちょうど良い機会である。ケーブルカーを使えば、このサイトの趣旨である手抜き登山と言えなくもない。



  1 大山バス停から門前町へ              2 大山ゴマ
   

 伊勢原駅からバスに乗って大山に向かう。臨時バスが出るほどの人出だ。ケーブルカー駅に向かうと、人がたくさん並んでいる。ほとんど登山者なので、やはり雪遊びに来た人たちだろう。

  3 大山ケーブル駅を臨む               4 大山ケーブル駅
   

 追分駅という名前だったはずだが、大山ケーブル駅という名前に変わっていた。標高は400m。雪はまったくない。



 ケーブルカーは満員電車並みの込み方である。よくみると登山装備ではない人もけっこういる。下社にお参りに行くのだろうか。

  5 大山ケーブル駅からケーブルカー乗車        6 阿夫利神社駅
   

 ケーブルカーの乗務員は軽妙なトークで案内をしている。箱根登山鉄道でもやっていたが、昨今のはやりのようだ。しかし、下社より上は、アイゼンなしでは登れません、とちゃんと言うべきことは言っている。
 下車した下社駅も阿夫利神社駅と名称変更されていた。構内に標高は678mと書いてあるので、278mをケーブルカーで登ったことになる。少し楽をさせてもらったことになるが、まだ500m以上登らなくてはならない。

  7 下社の茶店                    8 下社階段
   

 下社は雪であった。たった標高278mの違いのわりにはエライ変わり様である。大体標高500m前後で雪になるのだろう。トイレに行ってその横でゲイターをつける。9時37分、出発である。

  9 ゲイター装着                   10 大山阿夫利神社下社
   

       11 阿夫利神社解説板 
   

 大山は、古くからの信仰の山である。境内を左に回りこむと、階段がある。これが男坂だ。階段を登らずにそのまま行くと女坂である。階段は除雪されていた。

  12 下社横                     13 登山口の階段
   



  14 階段上                     15 小さな社
   

 階段を登り切ったところが広場になっており、ここでアイゼンを装着している人がたくさんいたので、それに倣う。付け方がわからないので他の人に聞いているおばちゃんが多い。

  16 五丁目                     17 女坂合流点へ その1
   

 石柱が建っている。登山道の目安だ。五丁目なのでもう半分登ったのだろうか。やはり、雪の登山道は趣があっていい。暑くなったので、ライトシェルを脱ぐ。

  18 女坂合流点へ その2              19 八丁目
   

 だんだん雪が多くなってきた。踏み固められて非常に歩きやすい。なんだか、みんな楽しそうに登っていく。すぐに八丁目、九丁目となり、このままだとあっという間に頂上についてしまうのでは?と心配になってきた。

  20 女坂合流点へ その3              21 九丁目
   



  22 十丁目                     23 十一丁目
   

 それは杞憂であった。十一丁目が出てきて、まだまだ先があることが判明。普段、十進法に慣れ親しんでいる弊害である。それにしても、頂上は何丁目になるんだろうか。そっちの方が心配である。

  24 女坂合流点へ その4              25 女坂合流点へ その5
   

  26 右手の展望                   27 十四丁目
   

  28 女坂合流点へ その6              29 牡丹岩解説板
   

 牡丹岩の解説があったので載せておこう。
  
牡丹岩/足元などに見られる球体の岩のこと。ぼたんの花のように見えることから、その名が付いた。



 雪はますます深くなってきた。お母さんと高校生くらいの男の子、中学生くらいの女の子の三人連れが揉めている。お兄ちゃんは戻ると言っている。お母さんは、まだ登りたいようで、いろいろな手を使って脅している。しかし、これは子供の判断が正しいと思う。布製のスニーカーで、ゲイターも軽アイゼンもなく登ろうというのは無謀である。そもそも、積雪の情報を知らない時点でアウトである。上に行っても雪は深くなるばかりで、しかも、下りは登りよりももっと怖いのである。大山は、気軽なハイキングコースなので、そのつもりで来てしまう人がいるのは、仕方が無いかもしれない。
 防水の足元とアイゼンがあれば、雪で石の階段が隠されて、かえって登りやすいほどだ。雪も適度に締まってアイゼンがよく効く。

  30 女坂合流点へ その7              31 天狗の鼻突き岩解説板
   

  32 天狗の鼻突き岩                 33 十六丁目
   

  34 十六丁目追分の碑                35 十六丁目付近
   

 10時35分、16丁目に着いた。ここは女坂との合流地点で、写真34のような大きな石柱が立っていた。なんと1716年に剛力たちが担ぎあげたと書いてある。



  36 十六丁目                    37 富士見台へ その1
   

  38 十七丁目                    39 富士見台へ その2
   

  40 富士見台へ その3               41 十九丁目
   

 積雪は、50cm以上ありそうだ。木々の間から見える尾根も白くて気持ちがいい。

  42 ツボ足                     43 右手の展望
   



  44 富士見台へ その4               45 富士見台(二十丁目)
   

 ひょっこりと尾根に出ると、そこは二十丁目、別名富士見台である。説明は要しないだろう。突然の出現に思わずカメラに手が伸びる。

 46 富士見台から富士山を望む


 富士見台を後にすると、後ろの方で歓声が上がるのが聞こえる。

  47 二十一丁目                   48 ヤビツ峠方面分岐へ その1
   

  49 二十二丁目                   50 右手の展望
   

 白い道と青い空のコントラストが、登る足取りを軽くさせる。しかし、サングラスは必需品だ。
 思えば、奥多摩で雪の山中を歩いて以来、癖になってしまったようである。

  51 二十三丁目                   52  階段
   

  53 二十四丁目                   54 ヤビツ峠方面分岐へ その2
   



 11時5分に、ヤビツ峠への分岐に到着した。二十五丁目である。ヤビツ峠への道にもしっかりとしたトレースがついている。ただし、この雪ではヤビツ峠行のバスは運休しているかもしれない。

  55 ヤビツ峠方面分岐(二十五丁目)          56 ヤビツ峠への道
   

  57 二十五丁目                   58 山頂へ その1
   

  59 二十六丁目                   60 グレーチング階段
   

  61 グレーチング階段解説板             62 阿夫利神社鳥居
   

 鳥居を潜る。もう山頂は近い。

  63 二十七丁目                   64 山頂へ その2
   



 11時16分、山頂に到着である。結局二十八丁目まであったようだ。鳥居の前の階段で、スコップで雪かきをしている青年がいた。でも、殆どの人はアイゼンをつけているので、石の階段よりも雪のスロープのままのほうが良いのではないだろうか。この青年はスニーカーを履いていたので、危ないと思ったのかもしれない。トレランのためか。しかし、雪は遥か下まであるので、ここだけ除雪しても無意味である。

  65 阿夫利神社鳥居                 66 大山山頂 その1
   

 67 阿夫利神社本社石標


  68 大山頂上本社標識                69 阿夫利神社本社社殿
   

 標高は、写真68の石標では1247m、地形図では1251m、昭文社の登山地図では、1252mと微妙に異なっている。

  69 大山山頂奥の院                 70 山頂公衆トイレ
   

 水洗の立派なトイレがある。冬季なのでダメかと思ったら、ちゃんと水が流れた。ただし、手洗い水栓はダメである。山頂には複数の立派な社殿やトイレ、電波塔が建っているが、資材をまさか剛力が運び上げたわけではないだろう。やはり、ヘリか?

 71 山頂から伊勢原・平塚・相模湾・横浜方面を望む


 山頂からの眺めは、相模平野と相模湾が広がる絶景である。たぶん夜景も素晴らしいだろう。

  72 大山山頂 その2                73 山頂電波塔
   

 74 山頂から三峰山・相模原方面を望む


 山頂でパンをかじっていると、年配者と若者が話している。両方共、話好きらしく、あちこちの山を登った自慢話に花を咲かしている。それは良いのだが、この少し関西訛りのある自己顕示欲の強そうな若者はなんとスニーカーである。
 百名山狙いらしく、かなりの経験があるらしい。雪の中をスニーカーで登ってきたのは、確信犯に近いようだ。この程度の山なら登山靴は要らないということらしい。相棒から山を舐めていると言われていたが、まさにそのとおりである。どんなに低い山でも、どんなにベテランでも、山や自然を侮ってはいけないのである。
 下りはどうするんだよ、と聞かれて、誰かにアイゼンを借りる、といっていた。
 ここまでくると、単なる...(以下省略)。

 まあ、他人を批評している場合ではない。ここで重大なミスを犯してしまった。先ほど電波塔の方に歩いて行く人がいたので、どこに行くのかと思っていたが、後からその理由がわかった。山頂西側から塔ヶ岳ほか丹沢の山々と富士山の雄大な景色が見えるらしいのである。今日のような快晴の空の下でその景色を見なかったことは痛恨の極みであった。

 75 大山山頂 その3


 11時50分、山頂を出発する。同じ道を降りるのも芸がない。時間も体力もあるので、見晴台経由で日向薬師に降りることにした。比較的メジャーなルートなので。トレースはあるだろう。

  76 見晴台方面登山道                77 グレーチング階段
   

 下って行くと、トレースどころか同方向に降りる人や下から上がってくる人がたくさんいた。



  78 見晴台へ その1                79 見晴台へ その2
   

 雪道を快調に下っていく。かなり重い雪になっていて、急斜面でズルッと滑ることがある。

  80 見晴台へ その3                81 見晴台へ その4
   

  82 見晴台へ その5
  日向では雪が溶け始めている。 IXY3 BL キャノン デジタルカメラ

 83 見晴台へ その6


 登山道を外れると動物の足跡が目立つ。

  84 見晴台へ その7                85 見晴台へ その8
   



  86 見晴台へ その9                87 見晴台へ その10
   

  88 見晴台へ その11               89 見晴台へ その12
   

 この辺りは滑落事故が起こっている所で、慎重に通過する。

  90 階段                      91 見晴台へ その13
   



 尾根に出た。この尾根は、雷ノ峰尾根と名付けられており、天候次第では恐ろしいところらしいが、今日は快晴なので大丈夫だろう。

  92 見晴台へ その14               93 見晴台
   

 13時4分、見晴台に到着である。まだ、広場は雪に覆われていた。大山を振り返ると山頂はすぐそこだ。

  94 見晴台から大山山頂を振り返る          95 見晴台東屋
   

 96 見晴台から三峰山方面を望む


 97 見晴台下から平塚市街、大磯丘陵、相模湾を望む


 伐採地は眺めが良いが、残念ながらもう次のスギだかヒノキだかの苗が植えられていた。人間の欲望は果てしなく、花粉症患者と野生動植物にとっては受難の日々が続きそうだ。



  98 雷ノ峰尾根末端(雪あり)             99 雷ノ峰尾根末端(雪なし)
   

 雪が少なくなってきた。尾根の末端に誰かいると思ったら、服を着た大きなお地蔵様だった。

  100 お地蔵さん                  101 九十九曲へ
   

 この付近は、道が九十九折で下っており、そのとおり九十九曲と呼ばれている。

  102 九十九曲 その1               103 アイゼンを脱ぐ
   

 写真104のようについに雪がなくなったので、軽アイゼンを外す。標高はちょうど500mだ。

  104 九十九曲 その2               105 林道へ
   

 雪が溶けて乾いた道を下りていくと、14時10分、林道に降りた。



  106 林道からの登山口               107 注意を呼びかける標識
  

  108 林道から日向ふれあい学習センターへ      109 日向ふれあい学習センター
   

  110 学習センター横の登山口            111 クアハウス山小屋
   

 14時22分、登山口に到着。下界だ。林道を下っていく。日帰り温泉があった。



  112 梅ヶ尾橋から日向川を望む           113 喫茶食堂山小屋
   

 写真113の施設は廃業している。



  114 石雲寺解説板                 115 石雲寺
   

  116 日向山荘前                  117 浄発願寺
   

 118 浄発願寺解説板




  119 日向薬師バス停へ               120 新しいログハウス
   

 のんびりした山里をバス停に向かう。

 121 日向薬師バス停の案内板


  122 日向薬師バス停
  14時53分、日向薬師のバス停に到着した。

     GPSによる本日の歩行経路(最初の部分はルートを正確に補足していない)
   

 大山は、ケーブルカーを利用すれば、600m弱の標高差で山頂に立てる。首都圏からよく見え、登山の入門コース、ちょっときついハイキングという位置づけで、多くの人に親しまれている。箱根よりも近く、アクセスも良い、まさに手軽な山である。そして、何といっても、山頂からの景色は、首都圏を一望のもとに見下ろす素晴らしいものがある。今日はその大山で雪山ハイキングを心ゆくまで楽しむことができた。丹沢と言えども、時を選べば、標高の高いところでは白い世界が広がっているのである。

(本日の歩数:20439歩)                      

関連ページ ◆ 鈴川探訪
  ご意見・ご感想はこちらまで