平作川(ひらさくがわ)探訪    

 三浦半島最高峰の大楠山の東斜面に端を発し、南東に流れて久里浜で東京湾に注ぐ、三浦半島最長の川
◆2011年2月16日 河口(横須賀市久里浜)源流(横須賀市阿部倉)

 横須賀は、リアス式海岸の地形による天然の軍港が発展の基礎となった都市である。そのため、平地が少なく、中心市街地の平坦地はそのほとんどが埋立地である。
 その横須賀市、いや三浦半島最大の平地を形作っているのは、三浦半島最長の川、平作川である。そして、その源流は、三浦半島の最高峰である大楠山であるという。
 このように三浦半島でのローカルタイトルを3つも持っている平作川ではあるが、その長さは8kmにも満たない。1日で攻略できるだろう。
はたして、その源流はどんなところだろうか。

 1 河口から浦賀水道を望む


 JR久里浜駅から、海岸に出る。河口からは対岸の房総半島が意外と近くにみえる。平作川が流れこむのは久里浜港だが、ここは東京湾といえるのかどうか、気になったのでWikiで調べてみた。それによると
「狭義には三浦半島の観音崎と房総半島の富津岬を結んだ線の北側、広義には三浦半島の剱崎と房総半島の洲崎を結んだ線より北側、すなわち浦賀水道を含んだ海域を指す。」とある。

   

 久里浜は観音崎より南、剱崎より北に位置しているので、ここは浦賀水道、すなわち、広義の東京湾ということになる。



  2 開国橋                      3 開国橋から上流を望む
   

 河口に架かる橋は開国橋だ。ここから上流にむかう。この橋は5年前にも渡っている

  4 開国橋から久里浜海岸を望む            5 長瀬人道橋
   

 川の両岸には、レジャーボートが係留されている。

  6 長瀬人道橋から下流を望む             7 長瀬人道橋から上流を望む
   

 戦車も通れそうな、鉄のごつい橋が見えた。橋の上を白いジープが走っている。御稜威橋と書いて「ごりょういばし」ではなく、「みいつばし」と読むらしい。御稜威とはどんな意味だろうか。デジタル大辞泉によると「天皇の威徳、威光」ということらしい。今時、橋にこんな大袈裟な名前を付けるのも不自然である。

  8 御稜威橋                     9 陸上自衛隊久里浜駐屯地
   

 橋の対岸は写真9のとおり、自衛隊の基地である。ちなみに、写真の水平がとれていないのは、おおっぴらにカメラを向けるとスパイと間違えられるので、素早く隠し撮り気味に撮ったからだ。
 さて、これをお読みの皆さんはもうおわかりだろう。この基地は、昭和13年に旧海軍通信学校として開設されたのである。戦前の基地の正面の橋ならば、この大袈裟な橋の名前もさもありなんといったところか。
 さらに上流に進むと、対岸が写真11のとおり漁師町のような賑わいである。

  10 御稜威橋から上流を望む             11 横須賀市久比里2丁目付近
   



 夫婦橋に着いた。御稜威橋とは正反対の柔らかい名前の橋である。松が植えてあってなかなか良い雰囲気だ。
 明治時代は、ここまで入江だったらしい。これより下流は、関東大震災で隆起して埋め立てられた陸地である。
 夫婦橋は、元は河口の中洲と両岸に架かっていた2つの橋で、そこからこの名前がついたそうだ。写真13の石碑は1667年に建てられた新田や水神様に関するものらしく、以前は中洲にあったということだ。

  12 夫婦橋                     13 夫婦橋横の石碑
   

 夫婦橋の上では、子供たちが密談中であった。このあたりの平作川は、いかにも人工的に作られた直線的な流路である。

  14 夫婦橋人道橋の子供たち             15 夫婦橋人道橋から上流を望む
   

 京浜急行の高架線路を過ぎると、先ほど降り立ったJR久里浜駅である。広々としたロータリーとどこかのんびりとした駅舎の雰囲気は、やはり終着駅だからだろうか。

  16 京急久里浜線                  17 JR久里浜駅
   

 開国橋から平作川右岸を川と並行し、夫婦橋で国道134号線に名前を変えた幹線道路は、ここ日ノ出橋で斜めに川を横切って左岸に移る。右岸には生活道路が続いているので、そのまま遡る。

  18 日ノ出橋から上流を望む             19 不法係留線対策掲示板
   

 写真19の不法係留船対策の掲示板が目についた。河口からずっと両岸に船が途切れることはなかったが、みんな不法係留なのだろうか。だとしたら対策も並大抵ではないだろう。ここに当局の資料があるが、船の持ち主が素直に応じるはずもなく、強制撤去などの手段をとることにしたらしい。船に車検のようなものがあるのかどうか知らないが、行政の縦割りを越えて、不法係留船は船舶の航行自体を許さないような仕組みはできないのだろうか。漁船の係留問題もあるのだろう。ガムテープがはられた荒っぽい掲示板には、これらの行政担当者の苦闘がにじみ出ているようだ。

  20 河口から2km標識                21 車道の終点
   

 河口から2kmの標識があった。1kmの標識はどこにあったのだろう。気がつかなかった。道は、写真21で車が通れなくなる。車が通らないのをいいことに、ここでも、道路を荷物置場として私物化する会社があった。こちらの方は対策がとられていないようだ。

  22 用水路跡?                   23 車道の復活
   



  24 横浜横須賀道路                 25 うめだ橋から上流を望む
   

 横浜横須賀道路を過ぎる。不法係留船をせっかく撤去しても、別の船が係留してしまうのだろう。イタチごっこに終止符をうつために、再係留防止ブイというものを設置するようだ。写真26はその予告である。

  26 係留禁止標識                  27 森崎大橋
   

  28 湘南橋                     29 湘南橋から上流を望む
   

 湘南橋と森崎橋の間に先ほど予告のあった再係留防止ブイらしきものがあった。これらも税金で作られていることを忘れてはいけない。

  30 係留防止ブイ                  31 森崎橋
   

 森崎橋より上流では、係留船は無くなる。水深の関係だろうか。

  32 森崎人道橋                   33 根岸橋
   

 左岸側にガス温泉という珍しい旅館があった。名前の由来はわからない。南関東ガス田からの天然ガスが温泉に含まれているということだろうか。

  34 ガス温泉                    35 五郎橋
   

 衣笠通りの五郎橋についた。河畔の道は横須賀線によって分断され、ここで終わりである。左折して踏切を渡り迂回する。

  36 五郎橋から上流を望む              37 森崎付近の踏切
   



 森崎神社の先を右折すると、写真39の地点で川に復帰した。

  38 森崎神社                    39 横須賀線と五郎橋を振り返る
   

 対岸には下水処理場があり、放流水が大量に流入していた。

  40 上町浄化センターからの下水処理水        41 森崎2丁目付近
   

 特に風情があるわけでもない、水は汚れているわけではないが綺麗というほどでもない、平凡に住宅地の中を流れる平作川中流である。

  42 車道の終点                   43 真崎橋
   

  44 宮原橋人道橋                  45 宮原橋人道橋から上流を望む
   



    46 小学生のポスター             47 新真崎橋
         

  48 新真崎橋から上流を望む             49 公卿橋から上流を望む
   

 横須賀線を再び越えて公卿橋に出た。衣笠通りである。衣笠駅が近いらしく、ゴミゴミした雰囲気になってきた。

  50 宇東川合流点                  51 新田中橋から上流を望む
   

 川幅は狭くなったが、水はずいぶん綺麗になって写真52のように透明感が出てきた。

  52 澄んだ水                    53 鴨
   



 側面は護岸で固められているが、河床には天然の岩が露出しており、急流というほどではないが流れも出てきた。

  54 自然河床                    55 県道27号横須賀葉山線(衣笠通り)
   

 衣笠駅を越えると再び川は衣笠通りに出る。

  56 県道27号から上流を望む             57 衣笠栄町付近
   

 横須賀線の手前で2つの川が合流している。写真58は、地図によると横須賀市池上方面から流れてくるらしい。こちらには平作川の銘板があるので、こっちが本流かもしれない。長さもこちらのほうが長そうである。しかし、その源流域は住宅地の中の暗渠が多く、面白味がないらしい。また、Wikipediaや横須賀土木事務所のHPによると、平作川の源流は一応、大楠山という記述があるようだ。そのような大人の諸事情により、とりあえずこちらの流れは無視することにしよう。
 さて、大楠山に向かうもうひとつの流れは、衣笠運動公園の横を道路に沿って流れ、やがて暗渠になってしまう。

  58 平作川本流?                  59 衣笠運動公園付近
   

  60 暗渠終点                    61 暗渠始点
   

 衣笠中学校の手前で再び地表に出た平作川を見ることが出来た。周りの風景が少しずつ緑に変わっていく。

  62 衣笠中学校付近                 63 梅林
   



 大きな道路の下を潜って、反対側で川は直角に曲がっていた。

  64 明登山橋                    65 平作6丁目付近
   

 写真66のように、川の中に水を貯める生簀のようなものが設置されている。魚を生息させ、観察するためのようだ。

  66 平作川3丁目付近                67 高架下の平作川
   

 道路を再び潜ると万葉公園である。周囲の環境は完全に三浦丘陵の緑の山となり、豊富な湧水がみられるようになる。上流域に入ったと考えてよさそうだ。

  68 溶岩解説板                    69 万葉公園 その1
   

 冬の万葉公園は寂しく、日陰には数日前に降った雪がまだ残っていた。

  70 湧水                      71 万葉公園 その2
   

 越水橋を過ぎて、写真73の地点で、ついに川は山の中に入ってしまい、並走する道がなくなってしまう。

  72 越水橋                     73 平作4丁目付近
   



 写真74の地点から迂回路に入る。この道は、大楠山へのハイキングコースになっていた。階段で横浜横須賀道路の側道に出ると、再び平作川の流れを見ることができる。

  74 迂回路                     75 階段
   

 しかし、川は源流域に近いにもかかわらず、写真76のようにコンクリートの溝になってしまっていた。おそらく、横浜横須賀道路の建設に伴い、川筋の谷は埋め立てられてしまったのだろう。
 そんな平作川にも、写真77のように健気にも湧水が流れ込んでいるのを見ると、少しホッとする。

  76 横浜横須賀道路横                77 湧水?
   

 川は道路沿いの高台を流れている。自然状態では考えられないことだが、そのおかげで阿部倉の盆地状の田園風景を眺めることができる。

  78 阿部倉の丘陵                  79 暗渠
   

 暗渠で横浜横須賀道路の下を流れる平作川のさらに上流にむかう。道はハイキングコースそのものである。

  80 大楠山ハイキングコース入口           81 源流地域 その1
   

 ここからが本当の自然状態に近い源流である。水流は少ないが、山の岩肌を水が流れる光景は、同じ三浦半島の森戸川源流と似ている気がした。

  82 源流地域 その2                83 源流地域 その3
   

  84 源流地域 その4                85 源流地域 その5
   



 先日の雪で道がぬかるんでいた。それがなければ、この時期はこのあたりも水が流れていないかもしれない。

 86 源流地域 その6


  87 源流地域その7                 88 谷から離れて登るハイキングコース
   


 ここまで源流と並走してきたハイキングコースは、写真88の場所から急に階段で高度を上げ、谷と離れていく。結局最後に見た平作川源流は、写真87であった。その上では、写真89のように深い谷を覆う樹木が生い茂るばかりである。
 夏であれば、源流の川の中をそのまま遡ることが出来るかもしれないが、この冬のぬかるみの状態では、それは難しい。今日は諦めることにした。そのまま、ハイキングコースを登って行くと、ゴルフ場に出た。尾根に到着である。

  89 源流地域 その8                90 ゴルフ場
   

 このように、無事、大楠山東斜面の平作川源流に到達することが出来た。
 久里浜に三浦半島随一の低地を作った平作川も、開発による洪水の頻発で、上流部まで全てコンクリートで固められ、直線化された河川となっている。源流域も下半分は横浜横須賀道路の道路建設で破壊されており、唯一自然が残っているのは、大楠山東側の急斜面の源流のみであった。
 平作川下流は、夫婦橋を中心に明るい雰囲気であるが、不法係留船の問題は解決にはまだまだ時間がかかりそうだ。



 源流探索を終えたが、せっかくなのでそのまま三浦半島最高峰の大楠山を目指す。

  91 大楠山へのハイキングコース           92 大楠山山頂
   

 ほどなく山頂に到着した。展望台の上からの眺めは絶景である。

 93 山頂から江ノ島方面を望む


 94 山頂から北方向の三浦半島・横浜方面を望む


 95 山頂から横須賀・東京湾を望む


 96 山頂から三浦海岸・金田湾方面を望む


 97 山頂から南方向の三浦半島・三浦市方面を望む


   

 360度の展望は、まさに三浦半島を俯瞰しており、ここが三浦半島最高所であることを実感させる。立体的にみえる海岸線をかつて歩いたことが走馬灯のように思い出された。



 ゴルフ場あたりから時々見かける、かわいい動物がいる。ここでもちょろちょろ目の前を横切る姿があった。タイワンリスである。江ノ島や鎌倉から広がったと言われているが、もはや三浦半島全体に分布しているようだ。野生動物にもかかわらず、これだけ目にするということは生息数はすごいものになるだろう。ニホンリスを守るためにも、こうした外来種は駆除すべきだろうが、様々な事情から現実には難しそうだ。

  98 可愛い外来生物                 99 河津桜?
   

  100 芦名の堰解説板                 101 芦名の堰
   



  102 大根畑                    103 大楠芦名口バス停
   

 相模湾側のバス停から逗子駅に向かった。

 104 現地案内板


 105 バスから見た秋谷海岸

 森戸川に続いて、2度目の三浦半島横断となった。
    ご意見・感想はこちらまで