相 模 川 探 訪           

  山中湖を源流として相模平野を潤し相模湾に注ぐ神奈川県を代表する一級河川
◆第4日目(2007年11月17日)     相模湖(神奈川県相模原市)〜四方津(山梨県上野原市)

 神奈川県の母なる川 「相模川」の4日目 である。ずいぶん遠くまで来たものだ。
 八王子駅から中央線の河口湖行きのホリデー快速に乗る。特急あずさの後に来たこの快速列車は、以前は特急に使われていたお古の車両であるが、もちろん乗車券だけで乗れるし、座席は最新の通勤列車よりずっと快適、高尾で乗り換える必要もなく、旅気分である。今後も利用しよう、などと考えながら、相模湖駅に到着した。



  1 八王子駅に到着した河口湖行き快速列車         2 相模湖駅
   



  3 御供岩                        4 朝の相模湖
   

  5 相模湖から上流を望む                 6 畑越しの相模湖
   

 ここは、国道しか道がない。歩道もなく怖い思いをする。通学路ではないのだろうか。歩行者のことを考えない、この道路事情では、田舎といわれても仕方がない。

  7 国道20号線                    8 国道20号線の木立からのぞく相模湖
   

  9 中央高速相模湖インター出入り口           10 勝瀬橋手前からみる相模湖
   



 勝瀬橋は、最近架け替えられたらしく、地形図にはまだ載っていない。旧橋は通行止めになっており、上流に立派な橋が出来ていた。

  11 旧勝瀬橋                      12 (新)勝瀬橋
   

 旧橋は、斜張橋という珍しい橋で、吊り橋を改修したそうだ。なかなか味わいのある橋である。渡ってみたくなる。

 13 新勝瀬橋から見た旧橋(下流側)


  14 勝瀬橋から上流を望む               15 勝瀬橋からみるホテル群 
   

  16 勝瀬橋から上流右岸を望む             17  日連地区から見た対岸左岸側 
   

 日連地区は、いかにも典型的な古くからの山村の佇まいで、その中心にはなかなか風情のある、古そうな神社があった。

  18 日連地区の蓮池                  19 日連神社
   

  20 日連神社の紅葉                  21 日連橋から北の相模湖を望む
   



  22 日連橋から南を望む                23 日連地区から対岸の吉野橋を望む
   

  24 日連大橋下の川面                 25 日連大橋
   

  26 日連大橋上                    27 日連大橋から下流を望む
   

 28 日連大橋から上流の弁天橋を望む   



 日連大橋の美しい景色を後にして、藤野駅に到着した。ここからまた川に降りて行くと弁天橋である。

  29 藤野駅                       30 藤野の街から弁天橋を見下ろす
   

  31 左岸からみた弁天橋                 32 弁天橋
   

  33 弁天橋から下流の日連大橋を望む           34 弁天橋から上流を望む
   

 名倉の集落をすぎて、また降りていくと境川橋だ。ついに神奈川県から山梨県上野原市に入ったのだ。
 写真38、42のとおり橋の上に標識が出ている。
 相模湖からここまで、どの橋からも素晴らしい渓谷美が堪能できるのは、写真を見ていただければわかるだろう。相模川が山を削っていることになる。この土砂が相模川に運ばれて湘南海岸の砂浜を作っていたわけだが、ダム建設によってその自然の摂理が破壊されてしまった。その結果、相模湖は土砂で埋まり、湘南海岸の砂浜は消滅しつつある。そして、相模湖の浚渫と海岸の維持のために、永久に莫大な税金が投入されることになる。この愚かなマッチポンプに対して、現代の河川や土木の学問は技術的な解決方法を提示できないのだろうか。

  35 境川橋                       36 境川橋から上流を望む
   

  37 境川橋から上流右岸を見る              38 境川橋上から神奈川県側を見る
   

 39 境川橋から下流を望む


  40 境川橋から見る境川合流地点             41 境川橋から上流右岸を見る
   

  42 境川橋上から山梨県側を見る             43 境川橋を遡る船
   

 昼食を食べていたら、船が通りかかった。しかもかなり本格的な船だ。ダムの堆砂対策だろうか。

 境川橋を遡る船(動画)

  44 境川橋上の道路から下流を望む            45 諏訪番所跡
   



 関所を抜けると遠くに桂川橋が見えて、上野原市街が近づいたことを知る。ここから上流は相模川ではなく、桂川と呼ばれるようになる。

  46 新田地区河岸段丘上から上野原市街方面を望む    47 桂川橋遠景 その1
   

  48 神明社                      49 桂川橋遠景 その2
   

 先ほどの船は写真50のところに来るのだろうか。このあたりは川幅が広く、河川敷が運動公園になっており、桜並木があった。春はさぞ美しいだろう。

  50 浚渫工事?                    51 河畔の桜並木
   



  52 河畔のスポーツ公園                53 スポーツ公園から下流を望む  
   

  54 桂川橋から上流を望む               55 桂川橋 
   

 河畔からは見通しがよく、上野原駅も見通せる。駅前にもかかわらず、高い建物がないということだ。

  56 上野原駅                     57  桂川橋遠景 その3
   

 上野原で、鶴川が合流する。合流地点には、水力発電所があったが、静かである。稼働しているのだろうか。

  58 桂川橋遠景 その4                59 松留発電所
   



  60 松留発電所放流口から見た鶴川合流地点       61 松留地区の六地蔵
   

 写真62の地点から、写真63の杖突橋までは、国道を歩いたが、後から地図を見ると、その間に、点線が2カ所で川を横切っていることを発見した。上の地図のAとB地点である。後日行ってみたいと思っていたが、インターネットの情報力はすごい。登山道?らしいが、ちゃんとレポートしている人がいたので、紹介しておこう。 ここである。写真で見る限りは、「手作りの橋」だ。地元の人が作って、利用しているのだろうか。渡るのに少し勇気がいりそうである。

 62 高台の国道20号線から見た鶴川合流地点と桂川橋(パノラマ写真)


 杖突橋である。ここも例に漏れず絶景である。紅葉の時期は、このあたりの橋巡りも良いかもしれない。先ほどの針金の吊り橋も含めて、ハイキングコースを整備し、観光資源として売り出せばよいのにと思う。上野原絶景橋巡りとか.....。冗談はともかく、絶景をたっぷり楽しんでいただきたい。

 63 杖突橋から下流を望む


  64 杖突橋から上流を望む その1           65 杖突橋から上流を望む その2
   

 66 杖突橋から上流を望む その3


  杖突橋から下流を望む(動画)    杖突橋から上流を望む(動画)

  67 杖突橋                      68 久保地区の柿の木 
   



  69 千足橋への分岐点
  赤いヘルメットに意味はあるのか ?? 

  70 木の根の下にある観音様?            71 左岸から見た千足橋
   

 杖突橋の上流の千足橋は、車が通れる吊り橋である。ここも紅葉が美しい渓谷であった。

 72 千足橋から上流を望む               73 右岸から見た千足橋
   

 74 千足橋から下流を望む


  75 千足橋下の相模川                 76 四方津駅
   

 四方津駅に到着した。すでに日が傾きかけているので、これ以上の遡上は無理と判断した。ところで、四方津といえば、列車から見える未来チューブのコモアブリッジが有名である。早速調査?に向かう。

  77 コモアブリッジ下部ステーションの入口       78 コモアブリッジ内部
   

 これが未来チューブ..じゃなかった、コモアブリッジの中である。山の上にある「コモアしおつ」という住宅地のために作られたエレベーターとエスカレーター施設であるが、エスカレーターは平日の朝夕しか動いていないらしく、斜行エレベーターに乗り込む。200mもあるそうだ。

 上昇中のエレベーター(動画)    上部ステーション到着(動画)

  79 上部ステーションにあるコモアブリッジ模型     80 上部ステーション前コモアプラザ
   



 山の上に到着すると、スーパーや銀行がある。ちょっとした駅前風景だが、未来的、人工的な風景はとても山梨県の山の上とは思えない。

 81 上部ステーション                  82 コモアしおつ内 風の公園
   

 住宅地は、静かで、なかなか美しい町並みだ。ほとんどすべてが積水ハウスらしいので、調和がとれている。都会に通勤する人が移り住むのも頷ける場所だ。ただ一つ気になったのは、これだけの開発にも関わらず、電柱があったことである。目立たないように配置してあるが、自然と広い空を売り物にして、やはりここは地下埋設にすべきだろう。コストの問題があったのかもしれないが。

  83 コモアしおつの町並み その1           84 コモアしおつの町並み その2
   

 ところで、山の上にこんなに平らで広い土地があるのはどうみても不自然だ。そこで開発前後の同じ場所の航空写真を比べてみよう。85が昭和33年、86が平成17年である。開発前はやはり普通の山で、平らには見えない。山を削り谷を埋める大規模な土木工事だったのだろう。バブルの頃の計画ではないだろうか。

 85 昭和33年                    86 平成17年


  87 コモアしおつの町並み その3           88 コモアしおつ内 時計の公園 
   

  89 コモアしおつの町並み その3           90 大宮行きホリデー快速の車内
   

 すっかり夕焼けに染まったコモアしおつの公園を後にして、四方津駅にもどる。帰りもちょうどホリデー快速が来たので乗る。ラッキーなことに、事故で遅れていたようだ。



 次回はいよいよ中流域の中心都市である大月に迫る。

NEXT ◆第5日目 四方津(山梨県上野原市)〜大月(大月駅)     

PREV ◆第3日目 小倉橋(相模原市城山町川尻)〜相模湖
      ご意見・ご感想はこちらまで