狩 野 川 探 訪

 伊豆天城山の山中を源流として北へ流れ、修善寺を経て柿田川を合流し、沼津で西向きに流れを変えて駿河湾に注ぐ美しい河川だが、その名を有名にしたのは昭和33年に来襲し多くの犠牲者を出した狩野川台風である。
◆第3日目 (2010年5月3日) 修善寺駅(静岡県伊豆市)〜 道の駅天城越え

 前回狩野川を訪れたのは、2009年の12月である。やや期間があいてしまったが、3日目は、修善寺からの出発である。いいわけではないが、源流の天城山中は1000mを越す標高がある。伊豆とはいえ、冬は厳しいものがあるので春になるのを待っているうちにこの季節になってしまったのである。
 三島駅から乗った修善寺行きの電車は、かなり昔に都会の私鉄で使われていたような懐かしい形をしていた。今日は、いよいよ中流域から上流の天城山の山岳地帯へ分け入っていく。途中には温泉街もありそうだがどんなところだろうか。

  1 三島駅の修善寺行き電車              2 修善寺橋から上流を望む
   



 終着駅を降りて、修善寺橋をわたり、左岸側に渡って上流へ向かうと、湯川橋という小さな橋があった。桂川という狩野川の支流にかかる橋である。

  3 湯川橋                      4 湯川橋から狩野川合流地点を望む
   

 写真3のような、どうということもない小さな橋だが、結構有名な橋らしい。その理由は写真5のとおりだが、そうすると、この道は天城越えに続く旧道ということになる。これが、初めての「伊豆の踊子」との出会いである。この後、この有名すぎる小説の名をなんども見ることになろうとは、この時はまだ予想だにしていなかった。
 ちなみに、小説の原型となった川端康成の伊豆旅行は大正7年で、当時、鉄道は途中の大仁までしか開通していなかったようだ。

  5 湯川橋解説板
     

 上の解説にもあるように、踊り子と主人公は「湯川橋の近くで出会った。」となっているので、厳密に言えばこの橋の上でであったわけではないが、この橋も観光名所となっているようだ。
 そんな小説の気分を盛り上げるように、写真6のレトロなバスが追い抜いていった。伊豆の温泉情緒を感じる。

  6 懐かしいバス                   7 遠藤橋から下流を望む
   

  8 遠藤橋から上流を望む               9 遠藤橋から上流左岸を望む
   

 しばらく農村風景がつづく。

  10 田圃の向こうの狩野川              11 田植えの準備
   



 ここで、狩野川が90度向きを変える場所があった。写真12の正面から流れてきた川はここで左(写真の右側)に流れを変える。川辺まで降りていったのが、写真13である。ここで岩盤にぶつかった川は写真13の右に流れていく。なかなか複雑な流れをする狩野川であった。ぶつかるところを上流側から見たのが写真14である。

  12 春日神社付近 その1              13 春日神社付近 その2
   

  14 春日神社付近 その3              15 架橋中の橋
   

  16 伊豆市雲金付近                 17 宮田橋から下流を望む
   

  18 宮田橋から上流を望む              19 修善寺深沢川合流点
   



 やがて、つり橋が現れた。橋の銘板はなく残念ながら名前は分からないが、素朴ながらもなかなか印象的な橋である。

  20 つり橋(名称不明) その1            21 つり橋(名称不明) その2
   

  22 つり橋から下流を望む              23 つり橋から上流を望む
   

        24 殿渕解説板
       

 殿渕である。戦国時代までは、ここが伊豆の中心地だったらしい。狩野は、川の名前だけでなく、この地域の支配者の名前であり、城の名前であり、あの狩野派のルーツでもあったということは驚きである。伊豆の歴史を感じる場所だ。

  25 狩野城址と殿淵
   

  26 雲金橋から下流を望む              27 雲金橋から上流を望む
   

 川は、だんだんと両岸に山を抱くようになりながら、中流から上流への微妙な変化を見せ始めている。

  28 伊豆市佐野付近の高台から上流を望む       29 高台から下流を望む
   



 矢熊橋を渡って左岸側に渡る。

  30 矢熊橋から下流を望む              31 矢熊橋から上流を望む
   

 田沢橋を渡って再び右岸へ。

  32 田沢橋から下流を望む              33 田沢橋から上流を望む
   

  34 田沢神社                    35 伊豆市田沢付近
   



  36 伊豆市市山付近                 37 嵯峨沢橋から下流を望む
   

  38 嵯峨沢橋から下流を望む             39 嵯峨沢橋から上流を望む
   

 写真40はどう見ても旧町役場である。ところでここ伊豆市は、修善寺を中心に合併によりできたらしいが、面積はやたらと広い。殆どが山だが。もしかして、狩野川源流も伊豆市内だったりするかもしれない。

  40 伊豆市天城湯ヶ島支所              41 長野川小川橋から狩野川合流地点を望む
   

 大きな案内板が出てきて湯ヶ島温泉が近づいたことを知る。

 42 湯ヶ島温泉案内板




  43 伊豆市湯ヶ島付近                44 鈴ヶ渕橋
   

 吊り橋である。狩野川の上流は吊り橋が多い。しかしその橋の入口には危険通行注意との看板が...しかし、具体的にどう注意したら良いのかはわからない。吊り橋が落ちるわけではなくて、橋から川に落ちないようにしろという意味か。

  45 鈴ヶ渕橋の注意看板               46 鈴ヶ渕橋から下流を望む
   

  47 鈴ヶ渕橋から上流を望む             48 鈴ヶ渕橋上
   

  49 西平橋                     50 西平橋から下流を望む
   

 渓谷と旅館という、温泉街らしい風景が広がっている。ここ湯ヶ島温泉は、川端康成が伊豆の踊子を書いた旅館が現存しているらしい。伊豆の踊り子はおそらく中学生の頃に読んでるはずだが、いまでは好きなときにいつでも読めるのだから便利な世の中になったものだ。

  51 西平橋から上流を望む              52 湯ヶ島温泉の旅館
   



 湯道と名付けられた遊歩道を入ると、出会い橋に続いていた。出会い橋は女橋と男橋に分かれており、そこで出会った男女は幸福になれるというのだが、要するにナンパ橋ということだろうか。
 踊子と一高生は、結局結ばれることはなかったが、湯川橋ではなくてこの橋で出会えば幸せになれたということだ。もっとも、小説が書かれた大正時代には、この橋はなかっただろうが。
 出会い橋の詳しい解説はこちらに譲るとして、最初に渡るのは女橋である。
 ここで本谷川と猫越川が合流して狩野川となるが、本流は一応、本谷川ということになるだろう。これから本谷川を遡ることになるのだが、面倒なのでこれより上流の本谷川も狩野川と呼ぶことにする。
 女橋はその合流直前の猫越川に架かっている。

  53 女橋 その1                  54 女橋 その2
   

  55 女橋から下流を望む               56 女橋から上流を望む
   

 続いて男橋を渡る。こちらは本谷川である。両橋ともなかなか良い雰囲気である。

  57 男橋                      58 男橋上
   

  59 男橋から下流を望む               60 男橋から上流を望む
   

 ところで、皆さんは54と61の両方の写真にカップルが写っているのに気がついただろうか。出会い橋の効能を聞いてわざわざ来たのだろうか。写真61の男橋上では、二人が違う方向を向いているのが気になる。彼らは果たして幸せになれるのか。余計な雑念が浮かぶが、まあ、彼らの人生は、おじさんには関係の無いことなので、先に進む。

  61 男橋を振り返る                 62 男橋付近 その1
   

 春であるが新緑に混じって赤い紅葉が美しい。そういう品種なのだろう。

 63 上流側から見た男橋




  64 ほたる公園付近                 65 コーヒーショップ
   

 66 案内板


 下の案内板を読んで、初めて出会い橋の使用方法がわかった。解説によると、男性は男橋を女性は女橋を渡って真ん中で出会うと効果的らしい。つまり、先に打ち合わせをしておかなくてはならないのだ。赤の他人が偶然にこんな出会いかたをする可能性は限りなく0に近い。つまり、現時点では、ナンパスポットではないのである。なんだか良く分からない使用方法だが、有名になれば、それぞれの橋に行列ができるようになるかもしれない。しかし、ここはホタルの名所らしいので、あまり人がたくさん来ても困る。

 67 湯道案内図

  68 瑞祥橋から下流を望む              69 瑞祥橋から上流を望む
   

  70 天城遊歩道から右岸を望む            71 左岸から上流を望む
   

 川沿いの遊歩道を進むと、また吊り橋があった。狩野川、つまり本谷川もすっかり渓流になった。ホタルがいるくらいなのでもちろん清流だが、水量も非常に豊富である。

  72 湧き水                     73 吊り橋
   

  74 吊り橋から下流を望む              75 吊り橋から上流を望む
   



  76 天城遊歩道                   77 右岸に渡る簡易橋
   

 ついに天下の狩野川もこんな木の橋で渡れる川になってしまった。ここで右岸に渡る。

  78 木の簡易橋                   79 78の橋から下流を望む
   

  80 78の橋から上流を望む             81 水恋鳥広場
   



 与市坂川の合流地点は芝生の公園になっている。

 82 右岸の天城遊歩道                 83 名称不明な橋
   

  84 83の橋から下流を望む             85 83の橋から上流を望む
   

 快適な緑深い遊歩道が続く。

  86 88の木橋から下流を望む            87 88の木橋から上流を望む
   

  88 木の橋                     89 天城遊歩道
   



 国道に出て歩いていくと賑やかな駐車場があった。浄蓮の滝である。人が多い。狩野川をずっとここまで遡ってきたが、初めての人の群れである。ゴールデンウィーク中で天気も良いので、道路も渋滞している。
 滝までは、急坂を階段で降りていくが、土産物屋と一般人立入禁止のマス釣り場が、我が物顔で幅をきかせているのが残念である。歩道にはニジマスの生臭い匂いが立ち込めていた。

  90 キリスト教関係団体の山荘            91 浄蓮の滝 その1
   

  92 浄蓮の滝 その2                93 浄蓮の滝マス釣り場
   

 94 浄蓮の滝 その3


 なかなか立派な滝である。遡上する川の本流がみごとな滝になっているというのは、この水の旅シリーズでは初めてである。狩野川の上流はますますワイルドになる予感がして、期待に胸が高鳴る。

 95 女郎蜘蛛伝説解説板

      

 駐車場では、伊豆の踊子が一高生と仲良く並んでいた。

  96 伊豆の踊子銅像
      

 滝を後に遊歩道を遡る。滝の上流も美しい自然にあふれていた。

 97 名称不明の橋                   98 97の橋から下流を望む
   

 写真100の家は別荘だろうか。玄関がシイタケの形をしている。

  99 97の橋から上流を望む             100 不思議な家
   



 ここで川を離れて、山側の踊り子歩道に向かう。おそらく天城越えの旧道だろう。

 101 踊子歩道                    102 島崎藤村文学碑
   

 103 碑文                      104 鉢窪浄水場
   

 踊子歩道はいかにも旧道らしい佇まいで、文学碑が散在している。

 105 横光利一文学碑                 106 碑文
   

 107 踊り子歩道                   108 地層から滲み出る湧水
   

 そして、ついに道の駅についた。本日の目的地である。標高は約450m、出発地の修善寺駅が約50mなので、400mも登ってきたことになる。

 109 道の駅 地図

 110 天城越えの歴史解説


                  


 下田街道という名の通り、江戸末期、黒船が来て下田がにわかに脚光を浴びた頃、下田への陸路はここだけだったというのも意外である。我々の感覚だと東海岸周りで下田にくればいいじゃないかと思いがちだが、熱海回りの東海岸の道路が下田まで開通したのは、何と昭和8年というずっと後のことである。それまでは、この下田街道天城越えが、唯一の陸路であったのだ。そして、下田までの鉄道、すなわち現在の伊豆急線が開通したのは、さらに下って昭和36年のことであった。
 このあたりの昔からの名産品はワサビとシイタケである。昼食代わりに、しいたけコロッケを食べた。残念ながら、わさびコロッケは売り切れていた。

  111 道の駅 天城越え               112 しいたけコロッケ
   



 修善寺行きのバスに乗る。このバスは観光バスタイプで、帰りは最前列で景色を楽しんだ。

  113 帰りのバスから
   

 修善寺駅を出発して、中流の田園風景から上流の渓流まで、今日の行程は実に変化に富んだ川の風景であった。このあたりの狩野川は、清流にもかかわらず水量が多く、傾斜も急である。豊富な水量で400mを一気に駆け下りるため、滝や急流といった地形が生まれるのだろう。
 湯ヶ島温泉から上流側は観光地でもあり、温泉情緒を楽しみながら渓流沿いを歩くことができ、滝もあるという充実した楽しいコースである。
 次回はいよいよ源流域へ入っていく。伊豆の核心部、天城山中から発する狩野川は、はたしてどんな姿を見せてくれるのだろうか。そしてさらにその奥にあるという天城の瞳とは....

 NEXT ◆第4日目(2010年5月4日)道の駅天城越え〜源流

 PREV ◆第2日目(2009年11月21日)伊豆長岡駅〜修善寺駅
      ご意見・感想はこちらまで