野川 (のがわ) 探訪

 国分寺市に端を発し、河岸段丘からの湧水をあわせて、二子玉川で多摩川に合流する都会のオアシス
◆第1日目 (2011年3月19日) 多摩川合流地点(東京都世田谷区)〜 馬橋(東京都調布市

 野川は、国分寺市東恋ヶ窪の日立製作所中央研究所を源流として、国分寺崖線(こくぶんじがいせん)の湧水を集めながら南東に流れ、小金井市、三鷹市、調布市、狛江市を経て、世田谷区二子玉川付近で多摩川に合流する20.2km の一級河川である。国分寺崖線は、古期多摩川の浸食によりできた河岸段丘なので、野川は大昔の多摩川の流路を流れていることになる。
 現在はその流域には約75万人が住み、都市河川と言ってもよいが、周囲の風景はあまりそれを感じさせない。他の都市河川と同じく、高度成長期にはドブ川と化したが、下水道の整備と共に清流が蘇ったらしい。ただし、湧水の減少と下水道の普及によりその流量は著しく減ってしまったようである。
 この野川という名前、実にシンプルである。 その名前の由来は、国分寺、小金井付近より発する野水(のみず)を集めて流れる川であるため、という説が有力らしい。
 と、今回はいつにもまして前振りの薀蓄が長いが、これはタネ資料の充実によるものである。東京都が作成したこの資料は、さすがに優秀な都庁の役人が作ったものらしく素晴らしい出来栄えだ。これを読めば一端の野川通になれることは間違いない。


 私事になるが、今から30年前、学生時代に三鷹市に住んでいたので、何度か野川を見た記憶がある。深大寺あたりだろうか。緑深かった印象が残っている。

 さて、今日はそんな野川の最終地点、多摩川の合流地点をめざして、東急田園都市線の二子玉川駅で下りる。多摩川を歩いたとき以来であるが、駅が立派になっているようだ。

  1 二子玉川駅                      2 旧堤防のレンガ造りの通路
   



 二子橋の下流の多摩川と野川の合流地点を見るために歩いて行くと、街中に写真2,3のような堤防があった。断面がレンガ造りなのでかなり古い堤防だ。なぜか現在はその外側にも家が立て込んでおり、あまり堤防の役割を果たしていない。というよりも、堤防の外側にも家を建ててしまったということだろうか。
 残念ながら多摩川沿いの堤防は工事の真っ最中で、川に近づくことはできず、合流点を確認することはできなかった。この堤防工事をめぐっては、反対する地元住民と行政が裁判までしてもめているらしい。高い堤防を作ると景観や見通しが悪くなるというのが理由である。解決方法は簡単である。堤防を作らなければ良いのだ。住民は景観を守れて満足し、財政難の行政も公共事業に莫大な税金を使わなくて済む。一石二鳥である。ただし、地元住民は洪水で家が流されても、行政の責任にしないことを約束しなければならない。たとえ不可抗力だとしても、何か自然災害が起こるとすぐに行政を訴える住民がいる限り、行政は堤防を作り続けるだろう。

  3 旧堤防                        4  二子橋から下流を望む
   

 工事で多摩川には近づけないので二子橋に戻って合流地点を覗き込む。田園都市線の橋脚の間からかろうじて合流地点が見えた。

  5 多摩川合流点                    6 兵庫橋
   

 二子橋から上流の緑地に向かう。兵庫橋を渡ると兵庫島だ。厳密に言うと現在は陸続きになっているので島ではないらしい。釣り人がのんびりと糸を垂れて、広々とした気持ちの良い公園である。

  7 兵庫橋から下流多摩川合流地点を望む         8 兵庫橋から上流を望む
   

  9 小魚の群れ                     10 兵庫島公園から左岸を望む
   

 11 兵庫島公園案内図


   12 兵庫島由来解説板
    

 脳天気そうに見える兵庫島公園もその名前の元をたどると恐ろしい物語が隠されているようだ。



  13 牧水歌碑                     14 公園内の茶屋
   

 河原に建つ茶屋は玉川屋というそうだ。

  15 国道246号線新二子橋               16 246号線下から上流を望む 
   

 広々とした兵庫島公園はそのまま二子玉川緑地運動場に続いているが、野川は北に離れていってしまうので、対岸に回る。その野川の水は、写真18のようになかなかきれいである。

  17 旧河川敷の自動車学校               18 世田谷区玉川3丁目付近
   

 この野川の最下流部は、最近河川改修が終わったばかりで、真新しい解説板が立っていた。それによると野川は南、すなわち多摩川よりに流路変更したようである。自動車学校のあたりを旧野川が流れていたのだろう。

 19 河川改修解説板


 20 改修後の野川と吉澤橋


 人工的に改修された川特有のカーブを描く川筋に沿って、煉瓦色に舗装された河畔道が続いている。そして、吉澤橋についた。

  21 吉澤橋                      22 吉澤橋から下流を望む
   

 昭和36年といえば、私のような年寄りにとってはつい最近のように思えるが、写真を見るとえらい変わり様である。当時の二子玉川は、多摩川の砂利をとるような田舎だったのである。

  23 橋上の玉電解説板
   



  24 野川水道橋                    25 水道橋モニュメント
   

 解説板によると、野川の河床の下を水道管が通っているそうだ。

 26 水道橋解説板

 住宅地の中を流れる野川をさらに上流に向かうと、仙川との合流地点についた。

  27 野川水道橋から上流を望む             28 仙川合流地点
   

  29 天神森橋                     30 天神森橋から上流を望む
   

 31 天神森橋由来解説板


 昭和36年といえば、先程の玉電の写真が撮られた時代であるが、田畑はもちろんのこと、水車小屋まであったとは驚きである。

  32 天神森橋周辺図

  33 町田橋遠景                    34 町田橋から上流を望む
   

 時は流れ、住宅ばかりになってしまったこのあたりにも、かろうじて畑が残っていて、写真35のように野菜を直売している。やがて、野川は東名高速道路と交差する。

  35 地場野菜自動販売機                36 東名高速道路
   



 野川には、写真38のような可愛らしい案内板が、橋などの要所要所に立っていて、歩く人の目を和ませてくれる。

  37 新井橋から上流を望む               38 大正橋案内板
   

  39 河川改修工事                   40 大正橋から上流を望む
   

 次太夫堀公園に着いた。その名前のとおり、昔の雰囲気をそのまま残したような公園である。

  41 次太夫堀公園入口                 42 次太夫堀公園 その1
   

 43 次太夫堀公園案内板


 この公園の名前の由来については、いつものとおり現地の解説板に語っていただこう。

  44 公園解説板
    

 つまり、この細長い公園はかつての次太夫堀、後の六郷用水に沿って作られていることになる。公園の遊歩道は、写真46で地下道で道路の向こう側に続いている。

  45 次太夫堀公園 その2               46 次太夫堀公園 その3
   

  47 次太夫堀公園 その4               48 民家園入口
   

 この公園のメインコンテンツともいえる民家園についた。

 49 民家園案内板


  50 消防組員詰所                   51 旧城田家主屋
   

 200年前にタイムスリップした感覚だ。建物は全て本物で、時代劇のロケにも使えそう。

  52 旧加藤家主屋                   53 内部
   

  54 旧安藤家主屋                   55 旧秋山家土蔵
   

  56 機織り実演                    57 井戸
   

  58 高札場                      59 高札
   

 高札場である。江戸時代の統治のもっとも象徴的な具体例だろう。時代劇では、罪人の似顔絵などが貼ってあったりするが、本来の目的は現在の法令の周知にあたる。今でも、役所や裁判所の前に掲示板があるのが、その名残りである。
 もっとも現代では、ネット上にあらゆる情報があり、政府でさえもそれを利用している。今回の地震による停電や交通機関の情報もネットが一番正確で早い。しかし、高札場と違って、電気がないと全く役に立たないのが欠点である。

     60 高札場解説 その1
     
 
 さて、この高札場に掲げてある文章は次のとおりである。ちなみに明和7年は、関ヶ原の戦いから170年後の1770年である。

    61 高札場解説 その2
   

 最初の部分はよくわからないが、ちゃんと現代文による要約も書いてある。

    62 高札場解説 その3
   

 密告を奨励するとは、現代の北朝鮮、中国やかつての共産主義国家並みであるが、それだけ当時の農民の暮らしが厳しかったということだろう。

  63 次太夫堀公園 その5               64 チャンバラごっこをする子供たち
   

 古民家園の先は、かつての農業用水らしく田圃が広がっている。今では考えられないが、ほんの50年前の世田谷区の姿である。
 なんと、ここでは木の枝を振り回して、子供たちが歓声をあげながらチャンバラごっこをしていた。時代は昭和ではない。目を疑うが、まぎれもなく今は平成23年である。チャンバラごっこを最後に見たのはいつだったろう。子どもの遊びの本質はいつの時代もあまり変わらないのか、あるいは、遊びも周りの環境に左右されるということだろうか。
 木の枝が目に刺さらないかと少しひやひやした。



 公園を出て、喜多見大橋で野川に復帰する。

  65 喜多見大橋から上流を望む             66 中野田橋から上流を望む
   

  67 畑                        68 雁追橋から上流を望む
   

  69 滝下橋緑道案内板                 70 滝下橋緑道
   

 滝下橋緑道もかつての六郷用水跡である。

  71 中之橋から上流を望む               72 上野田橋と小田急線
   

 上野田橋の袂には、新河岸川等でもお馴染みの石橋供養塔があった。文化8年と書いてある。調べてみると1811年、将軍は第11代家斉の時代だ。多少位置は変わっているかもしれないが、その頃からずっとある橋なのだろう。

  73 上野田橋                     74 上野田橋から上流を望む
   

 小田急線の下を抜ける。喜多見駅のすぐ東側になるが、複々線らしく、大きな橋が2本架かっている。



 右岸には美しい並木と緑道が続く。きたみふれあいひろばである。

  75 きたみふれあいひろば その1           76 白鷺のペア
   

 写真75,77でも確認できるように、対岸の住宅の背後には林がみえる。国分寺崖線である。今から数万年前の氷河時代には、ここを多摩川が流れ、あの崖を削っていたのである。このあたりの国分寺崖線は空からもはっきりと確認できる

  77 きたみふれあいひろば その2 

  78 きたみふれあいひろば その3           79 きたみふれあいひろば その4
   

 このあたりは、喜多見駅にも近く、野川とその両岸が整備されていることから、散策やジョギングをする人、家族連れで賑わっている。

  80 世田谷区・狛江市境界               81
 狛江市東野川4丁目付近
   

 世田谷区から狛江市に入る。この先は狛江市と調布市の境界が野川を挟んで入り組んでいるようだ。野川の旧流路が今も境界になっているせいだろうか。

  82 谷戸橋から上流を望む               83 
谷戸橋付近の流れ
   

  84 入間川合流地点                  85
 小足立橋から上流を望む
   



  86 糟嶺橋から下流を望む               87 野川大橋から上流を望む

   

 野川の両岸には、河縁に沿った道がついていて、子供たちが楽しそうに歩いていた。

  88 高谷橋から上流を望む               89
 小金橋から上流を望む
   

 川岸に人がいる。時期からみて、つくしを採っているのだろう。

  90 箕和田橋から上流を望む              91 つくしを採る人
   

 マンションを背景とした河畔に一本の早咲きの桜があった。写真を撮っている人もいる。春ももうすぐそこである。

 92 桜


 完全に調布市に入る。水量も水質もかなり良好にみえる。

  93 野川橋から上流を望む               94 野川橋付近の流れ
   

 川沿いの快適な道を歩き続けると、やがて京王線の鉄橋が見えてきた。

  95 大町橋から上流を望む               96 京王線鉄橋
   



 京王線の先、甲州街道の馬橋が本日の最終到達予定地点だ。まだ野川は半分以上を残しているが、交通の便を考えて第一日目を終えることにする。甲州街道を東へ進み、柴崎駅から新宿に出た。郊外の電車は地震の影響で動いていないので、帰路は都心に出たほうが確実なのである。

  97 馬橋から下流を望む                98 柴崎駅
   

 野川は、多摩川合流地点から馬橋まで、さすがに整備が進んでおり、全て河畔を歩くことができる。しかし、その分、自然の河川環境は殆ど失われている。しかし、同じような状況にある神田川よりも開放感があり、空が広く感じた。都心と郊外の立地条件の違いは大きいようだ。
 次回は、いよいよ野川の後半、源流にどこまで迫れるだろうか。そして、国分寺崖線の行方は?

 (本日の歩数:27923歩)

 NEXT ◆
第2日目(2011年4月2日)馬橋〜源流
     ご意見・感想はこちらまで